CSR・一般事業主行動計画

CSR活動

当社は、短資会社としての社会的責任及び公共的使命の認識の下、業務運営に止まらず、地域社会への貢献、青少年の育成、子供たちの健康への支援など、様々な活動に参加しています。企業市民として積極的に様々な活動に参画することで、わが国社会や経済の発展、国際交流の進展などに、少しでもお役に立てればと願っております。
以下に、当社の活動の一端をご紹介させていただきます。

YMCA

東京YMCAの賛助会員として、YMCAが行う様々な活動のサポートを行っています。特に、YMCAが、毎年、秋に実施する「チャリティ・ラン」には、社員18名で構成する3チームで参加しています。

YMCAのロゴ

地域貢献

東京都中央区にある企業が中心となって進めている「はな街道」活動に「花奉行」として参加しています。中央通りの花壇の設置、花の植替えや花壇の維持、また、中央通りの清掃活動(クリーンウォーク)などを行っています。

活動の様子

ゴールドリボン運動

小児ガンの子どもたちへの支援や治療に関する研究活動を助成する「ゴールドリボン運動」に賛助会員として参加しています。毎年春に日比谷公園で開催されるゴールドリボンウオーキングなどに参加しています。

ゴールドリボン

「働きがい」のある職場つくりに向けた行動計画(一般事業主行動計画)

上田八木短資にとって、社員は財産であり、その能力を充分に発揮できるようにするため、社員が安心して長く働ける環境の整備と、働きがいを感じる職場つくりを推進することが重要であると考えています。
その実現に向けて、仕事と家庭の調和のとれたワークライフバランスを実現するための施策として、以下の行動計画を策定します。

くるみん

【計画期間】

2023年4月1日から2028年2月29日

【計画内容】

    1.妊娠中や育児を行う社員が、仕事と家庭の両立を図れるよう働きやすい環境作りを推進する。

  1. <対策>2023年4月~ 
  2. 「福利厚生ガイドブック」や社内イントラネットを利用した周知をする。
  3. 該当者への面談を通じて、育児休業取得期間中に利用できる制度、職場復帰後に利用できる在宅勤務制度や短時間勤務制度などを分かり易く説明をする。

     

    2.労働時間の適切な管理や休暇取得を推進し、ワークライフバランスの実現を図る。

  1. <対策>2023年4月~
  2. 毎週水曜日に実施している「ノー残業デイ」を継続する。
  3. 連続休暇の計画的な取得を推進する。
  4. フレックスタイム制導入等、より柔軟に働ける環境作りのために向けた検討を進める。
  5. 定期的に社内アンケートを行い、より働きやすい職場環境とするための意見を募る。

    

女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画

弊社は、すべての社員がその能力を十分に発揮し、働きやすい職場環境を整えるため、次のように行動計画を策定します。

【計画期間】

2025年4月1日から2030年3月31日

【目標と取組内容・実施時期】

    目標1:総合職の女性労働者の採用を一人以上行う。

<取組内容>

  1. 2025年4月~ キャリア形成への関心の高い一般職に対しては、総合職転換制度の周知を行い、チャレンジを可能とする職場環境の整備を一層推進する。
  2. 2025年6月~ 総合職を希望する女子学生の採用拡大に向け、女性の働きやすい職場であることを積極的にアピールするセミナーを実施する。
  3. 2026年3月~ 総合職を希望する女子学生に対し、女性活躍を推進している職場であることを発信する機会を設け、女性の応募者及び採用増加を図る。

    目標2:女性の活躍推進のために必要な施設や設備を、社員の意見や要望、職場の実情を踏まえて設置し、又は充実させ、より快適な職場環境を整備する。

<取組内容>

  1. 2025年5月~ 職場の意見を踏まえ、トイレ・更衣室・食堂の施設を充実する。
  2. 2025年5月~ 月経随伴症や更年期症状など女性特有の症状にも対応できるよう、女性専用の休憩室を作る。

    目標3:能力開発及びキャリアアップを支援するなど、社員の意識改革及び行動改革を促す。

<取組内容>

  1. 2025年7月~ 女性社員に対して、女性活躍推進に関する外部の啓発セミナーやマネジメント研修などへ派遣し、女性社員の能力開発やキャリアアップを支援する。

    目標4:女性が職場で働きやすい環境整備を行うため、女性社員のヒアリングを行う。

<取組内容>

  1. 2025年8月~ 定期的に女性社員による意見交換会を実施する。